長野銘醸 NoImage

純米酒 MENU

純米酒 賞味期間

日本酒にも賞味期限表示があるかご存じでしょうか?また、一般的な日本酒の賞味期限や、開栓前(未開封)/開栓(開封)後においしく飲める期間についてくわしく紹介します。

Read more
純米酒 飲み方

日本酒の魅力の一つが食事に合わせて幅広い温度(5℃~55℃)で楽しめることが挙げられます。日本酒の温度によって味わいの違いが異なりますので、好みの飲み方を見つけるのも楽しみの一つです。

Read more
純米酒 甘口・辛口

日本酒に貼られたラベルやお店のショーカード情報から「甘口・辛口」を見定める方法を解説します。また、日本酒の種類ごとの傾向も合わせ解説いたします。

Read more
日本酒の豆知識 TOP

日本酒の豆知識TOPに戻る


Read more

温度で楽しむ

日本酒の魅力の一つとして、おいしく飲める温度帯が幅広い(5℃~55℃)ことが挙げられます。日本酒の飲用温度によって味わいの違いが生まれます。本人自身の好みの飲み方を見つけるのも楽しみ方の一つですね。

冷酒で楽しむ

冷酒とは冷やした日本酒のことです。日本酒は冷やすと味わいがシャープに引き締まります。軽快でスッキリとしたタイプや、香り高い純米吟醸酒・純米大吟醸酒などは冷酒で楽しむのが良いでしょう。

 
冷酒は、さらに温度によって以下記したように細かく分類されています。

  • 雪冷え(5℃)・・・キンキンに冷やした温度です。
  • 花冷え(10℃)・・・冷蔵庫からすぐ取り出した温度です。
  • 涼冷え(15℃)・・・冷蔵庫から取り出して、少し時間の経った時の温度です。

冷や(常温)で楽しむ

日本酒の「冷や」と言えば一般的に常温のことです。普通20~25℃程度で、口に入れたときにやや冷たいと感じる程度の温度です。冷酒と燗酒の中間の味わいです。

長期熟成した「古酒」や純米酒など、日本酒の風味や米の旨みなどを楽しみたい時は、冷酒よりも冷やがおすすめでしょう。

ぬる燗で楽しむ

日本酒を温めると、日本酒の豊かな香りが際立ちます。温めて飲む日本酒のことを一般的に燗酒と言いますが、中でも40℃以下の低めの温度のものを「ぬる燗、人肌燗」とも呼びます。

ぬる燗は味が穏やかで香りと旨みを楽しむことができます。よって純米酒によく合います。純米吟醸酒などの香り高いタイプもぬる燗で楽しめますが、甘みと酸味の両方が感じられるので、好みに合わせて楽しみ方を試してみましょう。

 
ぬる燗も以下のように一般的に分類されています。

  • 日向燗(30℃)・・・冷たさも熱さも感じない常温で、ほんのりとお酒の香りや風味が感じられます。
  • 人肌燗(35℃)・・・柔らかでマイルドな味わいが感じられます。
  • ぬる燗(40℃)・・・器を持った時に「ぬるい」と感じられる温度です。お米の香りや風味が感じられます。

熱燗で楽しむ

温度を熱くするとより一層、お米の旨みと甘みが感じられます。いろいろな風味を存分に味わいたい時には熱燗がおすすめでしょう。もし、風味が重い時や酸味が強く感じた時には、少し時間を置いて温度が下がった状態で好みの味を探すのも楽しいでしょう。

 
熱燗も以下のように一般的に分類されています。

  • 上燗(45℃)・・・器を持つと温かいと感じられる程度の温度です。角の取れた風味や味わいが感じられます
  • 熱燗(50℃)・・・やや「熱い」と感じられるほどの温度です。香りが際立ちます。
  • 飛びきり燗(55~60℃)・・・器が熱くて持てないほどの温度です。複雑な味わい、香りが強いお酒が飲みやすくなります。

酒器を楽しむ

「和食は舌と目で楽しむ」などと言われます。日本酒も同じです。酒器にこだわるだけで、さらに味わいを楽しめます。

器の素材、形状

酒器
酒器

酒器の素材や形状の違いによって日本酒の味わいが変わります。

ガラス・陶器・磁器など材質によって元々の酒器の温度や日本酒の温度変化に違いが出ます。形状によって日本酒が空気に触れる面積の変化で味わいが変わります。様々な要因によって、味わいの変化が感じられると思います。

ワイングラスで香りを楽しむ流行りの飲み方もおすすめ

最近ではワイングラスで日本酒を飲む方も増えているようです。例えば、香り高い吟醸系のお酒は、ワイングラスを使用すると豊かな香りをしっかりと感じられます。ぜひ一度お試しください。

升で飲む「盛りこぼし」

盛りこぼし
盛りこぼし

「盛りこぼし」(「もっきり」とも呼ばれます)は、升の中に置いたグラスに並々と日本酒を注ぐ飲み方です。盛りこぼしは江戸時代から伝わる伝統の飲み方で、地方によって祝いの席で飲まれています。

その他の飲み方

日本酒には、上記の他にもいろんな飲み方があります。

みぞれ酒

バーや居酒屋などで多くが提供されるみぞれ酒は、注いだ瞬間にグラスの中でシャーベット状に凍る日本酒です。口当たりが冷たくて、暑い夏にはぴったりの飲み方です。

みぞれ酒は、ご家庭の冷蔵庫でも作れ、意外と簡単です。日本酒を注いでラップをかぶせたグラスを、時々かき混ぜながら4~5時間冷凍庫に入れておくと、シャーベット状に仕上がります。

オン・ザ・ロックで飲む

洋酒のように、グラスに氷を入れて冷酒を注ぐ飲み方がオン・ザ・ロックです。オン・ザ・ロックも爽やかでスッキリした味わいが魅力です。

日本酒カクテル

日本酒初心者の方でも親しみやすいのが、日本酒ベースのカクテルです。例えば、「サムライロック」という飲み方があります。スッキリした味わいが魅力のサムライロック(ライムなどの青い柑橘類の半切りもしくはジュースと本醸造酒などをブレンドしたもの)や抹茶のリキュール酒(抹茶小さじ2~3と純米酒をブレンドしたもの)など様々な組み合わせが人気です。好みの味わいを見つけるのも楽しいでしょう。

余談になりますが、長野銘醸は日本酒ビギナーの女性に向けて純米酒と甘酸っぱいサイダー(あんずやりんご)のカクテルをおススメしています。是非チャレンジしてみてください。

初心者におすすめの飲み方

日本酒の種類も飲み方もバリエーションに富んでいます。初心者にとっては逆に「どの飲み方が合っているのかわからない」と感想をお持ちではないでしょうか。そこで、初心者におすすめの飲み方を以下に紹介します。

初心者に香りを楽しむ「吟醸系」がおすすめ

吟醸系の日本酒は、低温でゆっくり発酵させ香りをもろみに閉じ込める「吟醸造り」という製法がよく用いられています。ですので、「吟醸香」というフルーティな香りと味わいが特徴です。一般的に華やかな甘みが感じられますので初心者や女性にもおすすめの日本酒といえます。

バニラアイスに純米吟醸酒)や純米酒をかける

最近ではバニラアイスに純米吟醸酒や純米酒をソースのようにかけて、「和風アフォガート」とする楽しみ方があります。バニラアイスの甘味がスッキリして、芳醇な味わいへと変化します。

冷酒をレモンやライムなどの柑橘類で絞る

日本酒は酸味がやや弱いものが多いとされています。特に冷酒で楽しむ際にはレモンやライムを絞って酸味を足します。ライムを絞ったロックは、「サムライロック」という名称で親しまれています。

洋酒だけではない。ソーダで割る「日本酒ハイボール」

日本酒とソーダを1対1でブレンドする、スッキリした味わいの日本酒ハイボールがあります。そこにレモンやライムを使って酸味をプラスするのもおススメです。爽やかでスッキリした味わいが楽しめます。

日本酒を楽しむためには「水」も大切

日本酒はアルコール度数が高めですが、ストレートで飲むのが一般的です。ですので、「和らぎ水」も大切です。

和らぎ水=日本酒の合間に飲む水のことです。水の銘柄についての指定はありませんが、おいしい水であることが最も大事です。洋酒では「チェイサー」と呼ばれています。

「和らぎ水」のメリット

和らぎ水には、以下のメリットがあります。

深酔いを防ぐ

和らぎ水によってアルコール濃度が下げられ、ゆっくりと酔えることや飲みすぎを抑えられることから、深酔いを防ぐ効果があります。

リセットすることにより次の一口がおいしい

水で口の中をリセットすることにより、料理やお酒の味をはっきりと味わえるようになります。

脱水症状の予防

アルコールには脱水作用があるため、飲みすぎてしまうと脱水症状を起こしやすくなります。その為、「和らぎ水」によって水分補給をすることができます。

純米酒 MENU

純米酒 賞味期間

日本酒にも賞味期限表示があるかご存じでしょうか?また、一般的な日本酒の賞味期限や、開栓前(未開封)/開栓(開封)後においしく飲める期間についてくわしく紹介します。

Read more
純米酒 飲み方

日本酒の魅力の一つが食事に合わせて幅広い温度(5℃~55℃)で楽しめることが挙げられます。日本酒の温度によって味わいの違いが異なりますので、好みの飲み方を見つけるのも楽しみの一つです。

Read more
純米酒 甘口・辛口

日本酒に貼られたラベルやお店のショーカード情報から「甘口・辛口」を見定める方法を解説します。また、日本酒の種類ごとの傾向も合わせ解説いたします。

Read more
日本酒の豆知識 TOP

日本酒の豆知識TOPに戻る


Read more

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問など
お気軽にお問い合わせください

オンラインショップ

当サイトから純米酒などが
お取り寄せいただけます